本文へ移動

ご挨拶

NPO法⼈みたか市⺠協働ネットワーク代表理事 正満 たつる⼦

ようこそ、三鷹市市民協働センター ホームページへ︕

三鷹市市民協働センターは、平成15年12月に開設されました。この間、公募市民を含めた企画運営委員会との連携を図り、「公設公営」から「公設協働運営」へと移行していくことを目指し、広く市民活動を支援する場として活動を行い、三鷹市における「協働」の拠点として確実
に実績をあげて参りました。

三鷹市⾃治基本条例(平成18年4月施行)第32条第2項に規定される<多様な主体が情報を共有し、意見を交換し、積極的な参加及び意思形成が図られるよう、多様で開かれた場と機会を>提供の実現を目指し、平成20年10月には、企画運営委員会メンバーを中⼼に「特定⾮営利活動法⼈みたか市民協働ネットワーク」(以下「市民協働ネットワーク」という。)を設⽴しました。平成21年度には三鷹市市民協働センターの指定管理者として三鷹市とパートナーシップ協定を結び、合わせて、市民協働ネットワークのもとに事業の企画運営を行う運営協議会を設置し、当法⼈の設⽴趣旨、目的を実現するための事業実施及び運営を行っています 。また、例年開催している「利⽤者懇談会」では、利⽤者からの声を聞き、利⽤者ニーズに則った事業展開を行っています。

こうした事業展開を図っていく中、新しい市民参加の⼿法として、無作為抽出による市民討議会形式の「みたかまちづくりディスカッション」の運営を市民協働ネットワークが中⼼的に行っています。普段はサイレントマジョリティーとして暮らす市民の⽅の声も市政反映に⽣かすことができます。
平成25年度には、市民協働センターが開設して10周年を迎えたことを記念して、これまでの10年間の取組みを踏まえつつ、これからの新たな10年の取組みについて考え、展望し、今後のセンター運営に⽣かすことを目的とするシンポジウム「~つなぐ ささえる つむぎだす~ 暮らしやすいまちにするために“市民”(わたしたち)ができること」を開催し、一定の区切りをつけました。

次の10年に向けては、市民協働センターの新たな役割について考え、取組みを始めています。本来の機能、つなぐ(協働)ささえる(支援)つむぎだす(参画)、この3つを基本に「協働」の要となり、存在感あるセンターを目指していきます。

本当に暮らしやすいまちづくりの実現は、市民だけではできませんし、行政だけでもできません。市民を含め、様々な⽴場の⼈・組織が出会い、情報を共有し、話し合い、⼒を合わせ行動し、その結果、新しいまちが出来上がっていきます。そのための拠点が、三鷹市市民協働センターです。
21世紀の三鷹の協働のまちづくりに関⼼の高い皆様、そして共に活動をしてくださる皆様、創造性豊かにご一緒に、このまちを創り上げていきませんか。