本文へ移動

メールマガジン誤送信によるメールアドレスの漏えいに関するお詫びとお知らせ

公開日 2025年11月04日

更新日 2025年11月04日

平素より当法人の活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。

令和7年10月31日(金曜日)に配信いたしましたメールマガジン「三鷹市市民協働センター通信10月」において、メールアドレスの取り扱いに関し重大なミスがありました。
この度の事案により、皆様にご迷惑とご心配をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。

本事案では、メールマガジン配信の際、本来BCC欄に入力すべきメールアドレスを、誤ってTo欄に入力した状態で送信してしまい、メールアドレス及び一部の団体名や個人名が他の受信者に見える形で漏えいするという事態に至りました。
誤送信の対象となったメールアドレスの件数は250件でした。なお、メール本文に個人情報は含まれておりません。

直ちに対応を行い、同日午前11時35分に受信者の皆様にお詫びのメールを送信するとともに、誤送信されたメールの削除を依頼いたしました。
本事案に関し、現時点では受信者の皆様からのメールによるお問い合わせ等はいただいておりませんが、電話でのお問い合わせ等については個別に確認が必要であり、現在精査を進めております。
何かお気づきの点がございましたら、ぜひ当法人までお知らせいただきますようお願い申し上げます。

当法人といたしましては、メール配信におけるリスクと内部管理体制の課題を解消し、同様の事態を二度と発生させないために、以下の再発防止策を講じさせていただきます。

 

◆再発防止策

・メール配信システムの導入

誤操作による情報漏えいを防ぐため、メールアドレスが受信者間で閲覧できない設計のメール配信システムを導入いたします。

・規定の再整備と運用監視体制の確立

個人情報の取り扱いに関する規定を再整備し、規定に基づいた適切な運用監視体制を確立します。

・内部チェック体制の強化

メール配信業務における手順を見直し、チェック体制を強化します。また、情報管理に関する教育と研修を定期的に実施します。

 

皆様にご心配とご迷惑をお掛けいたしましたことを、改めて深くお詫び申し上げます。今後、全職員一丸となって信頼回復に努めてまいる所存です。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 

◆本件に関するお問い合わせ窓口

NPO法人みたか市民協働ネットワーク 事務局

電話:0422-46-0048 (火曜日を除く午前9時~午後9時)

電子メール:kyoudou@kyodo-mitaka.org